こんにちは。映像クリエイターのDAISUKE KOBAYASHIです🎣
そろそろ釣れないかな?と思い、2月末の寒い時期に牡蠣の食べ放題へ行ったついでにメバル釣りをしてみましたが…
全くダメ!
この日は爆風だったのでそれが釣れなかった一番の理由ではあったと思いますが、とにかく魚っけがありませんでした。これはもう少し暖かくなってから再挑戦だなと。
で、それから半月が経った3月中旬。
もうすっかり暖かくなり完全に春です。
もう釣れる頃でしょう!釣れなきゃおかしい!ということでワクワクしながら行ってきたメバル釣り。
案の定一投目からヒット。
20cmぐらいかな。
このエリアにしては可愛いサイズですね。
これは爆釣が期待ができる!とアドレナリンが放出しますが…
あとが続かず…
それもそのはず、メバル釣りで重要なのは「潮の流れ」ですが、この時はほとんど動いておらずかなりダルい感じ。
経験上、こうした潮ではメバルはほぼ食いません。
たまたまスレていない一匹が食ってきた感じでした。
なので潮の動きを待ちながらぼちぼち釣っていると…
いい感じに動いた瞬間入れぐいに。
しかもいいサイズのメバルばかり。
た…楽しい。
こんなに魚からアタリがある釣り、久しぶり。
今年に入ってから初かもってぐらいです。
メバルが釣れない人は潮を是非読みましょう!
読めばいとも簡単に釣れるのです。
もちろん、メバルのポイントであることが前提の話ではありますが。
結果、2時間ぐらいやって15匹ほど釣れてくれました。
23cmぐらいのサイズのメバルだけお持ち帰りです。
早速刺し身にして食べてみましたが、甘くてコリコリで美味かった!
メバルを釣っているとシーバスもよく釣れるのですが、この日も案の定釣れました(メバル釣りに来るとほぼ毎回釣れているかも…)。
シーバスは釣る場所によって激臭で食べられたものではありませんが(昔、名古屋港付近で釣ったシーバス、不味かったな〜ww)、ここのシーバスは臭みもなくかなり美味しめ。
持ち帰りたいところではありましたが、今回はクーラーボックスも無いしメバルだけで十分ということでリリースです。
そして、今回使ったタックルはアジ用のタックルを使ってみました。
以前は鱒レンジャーを使っていましたが、最近はいつでもアジ釣りが楽しめるようにこのタックルを使うことが多いので、その延長でメバル釣りにも使ってみましたが…
アジ用でもメバル釣りにかなり良いですね!
感度が抜群なのでアタリがとりやすいのなんのって。
まあメバルのアタリはアジのようにシビアではないので、向こう合わせで十分なのですが、アタリをとった時のあのなんとも言えない楽しさを味わえるのはかなりでかいです。
現在子育て中なので、あまり頻繁に釣りに出かけることもできないのですが、軽く2時間ほどで存分に楽しめるメバル釣りは頻度を上げて通いたいなーと思っています。
今年に入ってほとんど釣りをしておらず、冬眠から覚めたというのもありますので。
春は、メバル、ヒラスズキ、メジロ、アマゴを狙って釣りに出撃です。